2021年になりました。英語上級者(定義は特にないですが)を目指して奮闘中ですが、まだ中級をウロウロしています。
2020年を少し振り返ってみます。
まず資格試験の受検ができませんでした。TOEICはコロナの影響で制限がかかり、フランス語検定はただ単に勉強不足なのでそれ以前の問題です。今年は状況が許せば特にTOEIC、英検を受検して、おおよそのレベルを確認したいと思います。
・取り組んだこと
英語
ヒアリングマラソン
英検1級出る順パス単
例解 和文英訳教本 文法矯正編
CNN10
NHK ABCニュース英語
NHK実践ビジネス英語
アメリア定例トライアル
その他
フランス語
フラ語入門、かわりやすいほどにもホドがある
新・リュミエール
NHK毎日フランス語入門編
フランス語話すための基本パターン86
クラウンフランス語単語入門
英語に関してはまずまず習慣化できていたと思います。ヒアリングマラソンは毎月テキストが2冊届く(オリジナルとEnglish Journal)ので、溜めると絶対やらなくなるので完璧を目指さずとりあえず通しで終わらせていました。ディクテーションコンテストでパーフェクトだと付箋がもらえるのでそれもモチベーションにしました。
ラジオ講座は翌週のストリーミングで聞いて(NHK語学のアプリで聞くと、画面上でトロフィーがもらえるのでそれもモチベーションになります)、CNNとABCはネット動画で空き時間に見て、あとは書籍を復習ツールを使いながらなるべく毎日こなしていく感じでした。アメリアの定例トライアルは途中評価が落ちこんで挫折していましたが、後半からはコンスタントに提出できていたと思います。
それに比べフランス語は後回しになる傾向が続き、辛うじてラジオ講座を欠かさず聞いていたものの、文法や単語の勉強はあまり進まず、まだ入門レベルでぼんやりといった感じです。
2021年は・・・
2020年の学習を継承しつつ、大雑把にですが、
英語→英訳を強化する
フランス語→入門領域を脱却する
ことを念頭に勉強していこうと思います。